ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月27日

出会いの森総合公園キャンプ

やって来ました!
出会いの森総合公園オートキャンプ場!


前から来たいと思っていたキャンプ場です。
ココはキャンプ場の脇に流れている大芦川で川遊びが出来る事で人気のキャンプ場なんですよ。

朝の8時に家を飛び出し、
一路、目指すは鹿沼!
東北道を使って向かいます。
家からキャンプ場までは一時間半あれば行けますが、途中スーパーに寄って食材の買い出しをして行きます。

10時過ぎにキャンプ場到着!

管理棟に向かいます。


チェックインはまだですが受付だけ済ませてからキャンプ場の外にある駐車場に車をデポして川遊びに行きますよ。

今回のキャンプで初登場となる秘密兵器を持って来ました!


コストコキャリーカート!(^o^)

いつもコストコに行くと欲しいと思いながら、買いあぐねていた代物でしたが、思いきって買っちゃいました!


子供達も大喜び!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



ここから右手に下りて河原に向かいます。


川の水は冷たくて透明度は高いです。
入ってしまえば気持ちいいですが、入る前はちべたいのをグッと我慢して入ります。(笑)


気持ちいいです!
川遊びは最高ですね、楽しいですほんと!(^o^)

網で小魚や蟹捕まえたり、
オニヤンマも捕まえました!


ほんとでっかい!
飛んで来たときトンボのバケモノかと思いました(笑)

そしてひとしきり遊んだらキャンプ場に戻ってチェックイン!

今回は一泊二日でフリーサイトに泊まります。
幕はお手軽に山使用のモンベルセット。


ハイボールを飲みながら夕食準備開始!
本日のディナーはシーフードBBQですよ!(^o^)
(画像無しm(_ _)m)

そしてひとしきり飲んで食べて就寝…

…が、

暑い!(>_<)

モンベル ステラリッジ4型、
高所の山では良いけど、低所の夏だと暑いです!

明け方の3時頃、目を覚まして外のリクライニングチェアに横になりシュラフを上から掛けて寝ました。
子供や嫁は気にせずグッスリ眠ってましたが、自分は外のが涼しくて気持ち良かったです。

キャンプ始めた頃はテントで寝ることにも慣れない感じはありましたが、最近じゃテント背負って山登ってると、段々お構いなしになってきますね(笑)
タープの下にシュラフでも大丈夫です(笑)

そして朝ごはんを食べて撤収準備開始!
車に荷物積み込んだら、帰る前にもう一回川遊びです(^o^)

Gaku(息子4歳)がキャンプ場でお友達になったファミリーと一緒に行きました!
このファミリー、今回がなんと初キャンプだそうです(^o^)
親同士の歳も近くて、連絡先交換もしました!
またキャンプ場で会えることを楽しみにしてます!(≧∇≦)

昼過ぎまで遊んだら名残り惜しいですが帰ります…

出会いの森総合公園オートキャンプ場!
最高ですね、また今シーズン一回来たいです!

リピート率、高しっ‼︎



  


Posted by GakuSeven at 10:09Comments(0)キャンプ

2014年07月20日

南アルプス テント泊登山 2日目

5時起床。

昨日の甲斐駒ケ岳に続き、
二日連続の百名山制覇に向けて本日は仙丈ヶ岳に登ります。

朝ごはんは尾西のわかめごはんとアマノの味噌汁。


06:00 テント場出発。
06:50 二合目通過。


07:13 三合目通過。


07:35 四合目通過。


07:50 五合目 大滝ノ頭通過。


08:20 六号目通過。


09:00 小仙丈ヶ岳通過。


頂上が見えてきました。


雷鳥の親子発見!
かわいいなぁ(≧∇≦)



10:00 仙丈ヶ岳登頂!(≧∇≦)


ここでお昼ご飯食べて下山開始。

10:50 仙丈小屋通過。


雪渓渡りもあります、要注意!


11:35 馬の背通過。

12:00 藪沢小屋


ここは避難小屋らしく、
中を覗いてみると…
奥からいきなり人が出て来てビックリしました(笑)
管理人さんらしく、たまに居るんだそうです。

12:11 大滝ノ頭通過。

12:52 三合目通過。

14:00 テント場帰宅。

そして夕食準備開始!
本日のディナーは地鶏の塩焼き黒胡椒風味です!(≧∇≦)


大ジョッキの生ビールで二日連続の百名山二座制覇に乾杯!(≧∇≦)


しこたま飲んで就寝…

三日目は朝ごはんを食べて即下山開始。


仙流荘が見えてきました。


そして車に到着、
お疲れ様でした。(^o^)

甲斐駒ケ岳は結構きつかったですね、
仙丈ヶ岳のが楽です、ですが二日連続の山行で仙丈ヶ岳の下山時にはヒザがかなり痛かったです。
パートナーが健脚で自分にはオーバーペース気味でした。(笑)
甲斐駒ケ岳は危険な箇所がありましたが、仙丈ヶ岳は比較的安全でした、子供連れでも安心して登れそうです。
また何年後かに家族で訪れたいと思います。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




  


2014年07月19日

南アルプス テント泊登山 1日目



夏山の始まりを告げる三連休、南アルプス 甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳に行って来ました。


18日、仕事が終わってから自治体の会議に参加、終わってからスグに車で出発しました。
22時 春日部出発!
今回は仕事の得意先の方と登ります。
パートナーを23時、蒲田でピックアップし一路高速道路で登山口でもある仙流荘に向かいました。
3時頃、駐車場に着くとやはり三連休初日、もうハイカーの車で満車状態。∑(゚Д゚)
なんとか停められるスペースをみつけ駐車。
一番バスが恐らく連休の臨時便で5時には出る事が予想されたので2時間程、目をつむって休憩しました。


予想通り5時にはバスが出発したので乗車券を往復券で購入してスグ乗車、


1時間程で北沢峠に到着、
長衛小屋テント場でベースキャンプのテント設営。


まだテント場は連休初日の早朝という事とあってテントはまばら、たぶん夕方には一面のテントが咲いているでしょう。
アタックザックに行動装備だけ積み込み、一路目指すは甲斐駒ケ岳!
7時にテント場を出発、
7時30分、仙水小屋通過。


8時、仙水峠。




ここから駒津峰まで急登です。
10時、駒津峰到着。
やっと稜線歩きです。


10時30分六万石通過、
マキで山頂を目指す、
ここら辺で雨が降って来ました、
3000メートル付近で雨と強風にさらされると夏でもかなり寒いです。
雨具はもちろん、手袋もしないと凍傷になりそう。(>_<)
山頂までもう一息。


11時30分、甲斐駒ケ岳山頂制覇!


風雨が凄いので行動食だけ食べて下山開始。

12時50分、駒津峰到着。
ここで昼食を取ります、
尾西の山菜おこわとアマノの赤だし味噌汁。
13時40分、駒津峰出発。


14時15分、双児山通過。


14時10分、北沢峠通過。


16時20分、テント場帰宅。


やっぱりテント場は一杯になってました。
そして山小屋の生ビールで甲斐駒ケ岳登頂を祝して乾杯!


テントに戻って夕食準備開始、
本日のディナーはすき焼きです。(^o^)
ベーステントならではのメニューです!


そして山小屋で缶ビールをしこたま買い込んで宴会開始。
ここの山小屋は缶ビールの自販機まであります、最高のテント場ですね!(笑)

そしてしたたか酔いながら明日の仙丈ヶ岳の為に就寝。

二日目に続く…



  


2014年06月16日

尾瀬ではじめてのテント泊登山(ソロ)



こんにちはGakuSevenです。

今回はそう「遥かなる尾瀬」にソロで行ってきましたよ。
初めてのテント泊登山となる今回、鳩待峠からじゃ登山っぽくないので、
大清水登山口から三瓶峠越えしての尾瀬沼入りを計画しました。

大清水登山口

大清水

大清水登山口から一之瀬休憩所までは一時間程のなだらかな登りが続きます。

一之瀬休憩所

itinose

ここで10分程休憩して出発。

いよいよここから登山道らしくなってくる。

tozankuti

登山道はよく整備されていて木の階段状になっています。
歩きやすいのですがいかんせん肩に重くのしかかるザック!
今回はテント泊なので衣食住全部背中に背負ってます。
重さは大体17kg、慣れない重量に悪戦苦闘です。

三瓶峠中腹にある給水所「岩清水」

iwasimizu

登山道にきれいな水たまりがあり、
水たまりの中に藻みたいなのがフワフワ動いているので何だろう?
と近づいてみると。

mo

なんとオタマジャクシの大群(笑)

otama

でもオタマジャクシ久しぶりに見ました、
昔は街中でも見れたのに最近は見れませんね。
そして一之瀬休憩所から1時間程で三瓶峠登頂!

sanpei
先行していた団体さんが休憩していたので、

ここぞとばかりに休憩せず出発。
そして20分ばかり下ると・・・・・

尾瀬沼到着!!

sakasahiuti

会心のショット!逆さ燧ケ岳!!

・・・とここで休憩しながら悩むこと15分・・・

当初の予定では三瓶峠を越えて、尾瀬沼周遊してから白砂峠を経て、
見晴から尾瀬ヶ原に出て、下田代テント場でテント泊する予定でした。

しかしすでに重いザックに体力を奪われ、
なにより初めてのテント泊登山、しかもソロ。
無理をすれば行けるのだが、余裕を持って行程を終えたい・・・
まぁなんにせよ見晴方面の分岐である沼尻小屋まで尾瀬沼周遊して、
そこまで行ってから下田代テント場まで向かうか、
それともそのまま尾瀬沼を一周回りきって尾瀬沼テント場にエスケープするか考えることにしました。

尾瀬沼山荘から沼尻小屋に向かう途中の道。

hiuti

燧ケ岳までまっすぐ伸びているような感覚に陥ります。

そして尾瀬沼小屋から1時間程で沼尻小屋に到着。

nusiri

お昼ごはん。

hiru

お昼ごはんを食べながら、ソロで尾瀬ヶ原から来ていた隣の男性の方と少し歓談。
尾瀬ヶ原は水芭蕉がすべて散っていて尾瀬沼まで足を伸ばして正解だったと言っていました。

mizubasyou

その方もいつもはテント泊で来てるそうなのですが、
今回は鳩待峠からの日帰りだそうです。
話をしながら、がぜん今夜のテント泊に期待が押し寄せてきます!

さて、問題の今夜の宿泊先ですが、
ここからさらに二時間以上かけて見晴に行くのは体力的に余裕が無かったのと、
近くで休憩していた団体のガイドの方が「雲行きが怪しくなってきて雷が来そうだ」と言っていたので。
ここはやはり尾瀬沼テント場を目指すことにしました。

そして一時間程歩いて尾瀬沼テント場の管理小屋である尾瀬沼ヒュッテ到着。

ozenumahtyutte

尾瀬沼ヒュッテでテント場申し込んで、(一泊一人800円)

さっそくテント設営開始!



テントが設営終わり、まずはキンキンに冷えた缶ビールを求めて山小屋の売店へ。

長蔵小屋売店



キンキンに冷えた500ml缶ビールと柿ピーをGET!!
ほくほく顔でテントに戻っていると・・・

ポツリ、ポツリ・・・・・

雨が降ってきました、急いでテントに戻ります。
雨の勢いも段々凄くなっていき、
やがてバケツをひっくり返したような豪雨となりました。

テントの外で飲みたかったけど天候には勝てません、
テントの中で初めてのソロテント泊登山に乾杯!



「うまい!!」

うますぎです!こんなに美味しいビール飲んだことないかも!!
これはもう病み付きになりそう!
そしてグイグイとビールを飲み干したら今度は愛酒

「サントリー角」の登場!



つまみはGakuSevenの大好物!「スパム缶」!!



いつもコストコでまとめ買いしてます!(笑)

したたか酔いしれてしまった頃、雨がやんできました。



そして就寝・・・・・

・・・・・できず。(笑)

慣れないソロテント泊の為か全然眠れません!興奮と緊張のせいなのか!?
寝れたんだか寝れてなかったんだか、さだかではない感じで二日目の早朝5時を迎える。

早朝散歩



あの雨でしたからね、霧で何も見えません(笑)

名もなき花(実際にはある)




そしてテントに戻って朝食タイム。



食後のコーヒータイム in森



テントを撤収して尾瀬沼周遊しつつ下山します。




下山は愛用のダブルストックが火を噴き、
標準コースタイムの半分の時間で大清水登山口に着きました。

いい!いいよテント泊登山!

これはもう病み付きになるね!

最高だよ!また来るよ尾瀬!

次は北アルプスだ!
  


2014年05月06日

GW後半 小梨平キャンプ場③

おはようございます。

時計は昨日と同じく午前5時です。
嫁や子供達は勿論寝ています。

今朝は昨日と打って変わっていい天気!

穂高連峰に日がさしてゆく…

写真を取りながら日の出待ち…

いい感じ!

テントに戻って、
朝御飯の準備に入ります。

メニューは、スノーピークのトレック1400で三合炊飯して、ウインナーと卵焼きとスパムステーキ、そして卵スープと…

って、何か昨日と変わらないなσ(^_^;)

山飯は経験積まないとねっ!

と、自分に言い聞かせつつ。

食後にコーヒーを飲んで、
しばらくマッタリしてから、

撤収準備開始!

例の如く、嫁と子供達を遊びに行かせて、
片付け開始、昨日は雨だったのでタープやテントが湿っぽくなってるので、
まずは、天日干しです。

今夜は我が家でGaku(息子4歳)の、
端午の節句の食事会があります。


何気にハードスケジュール(笑)


午前10時にはキャンプ場を出発して、
午後12時には車で帰宅につかないと(>_<)

撤収準備が終わり、家族を呼んで、
記念撮影を撮りますよ。

目指せ穂高!(笑)

のんびり上高地を散策しながら、

帰り道に河童橋で、

Gaku(息子4歳)希望のソフトクリーム!

アイスを食べるには、まだ肌寒いですが、
Gaku(息子4歳)は震えながら食べてました(笑)
とめようとしても食べるの一点張り。
子供のアイスにかける情熱って、
凄いですよね!
GakuSevenも昔を思い出します。

上高地バスターミナルに着いて、
バスに乗車し、一路沢渡駐車場へ。

駐車場には足湯があるんですが時間が無いのでスタコラサッサ!

荷物を急いで車に積んで、
なかば逃げる様に出発!(笑)

無事、家に着き、
料理の準備も出来ましたょ!(^o^)

さて、今回の反省点ですが…

まず、子供達はいつも行く様な、
関東のファミリーキャンパー御用達!
キャンプアンドキャビンズや、
スウィートグラス等の、
子供向け高規格キャンプ場のが楽しいだろうなぁと…
いや、そんな事は行く前から勿論わかってましたけどね。

でも子供って自然さえあれば、自分の遊びを見つけるんですよね。
今回も河原や森で楽しんでましたよ(^o^)

まぁ、でも。

キャンプアンドキャビンズのが、
子供は楽しいだろうな!って…(笑)

バックパックキャンピングは、
当面は、家族にとって、
野外実習みたいな感じになりそうですね。

山はソロや仲間だけで行くか、
家族とも楽しむか、

今回だけではわからないですね、

無理に山に登らせる気はありませんが、
多少はツライけど自分の足で歩く事で得られる感動を教える事が出来ないかな…

なんて思いつつ、色々考えてます。
バックパックキャンピングもその一つです。

野菜→野菜→肉→野菜→野菜→肉とは違い。

オートキャンプ→オートキャンプ→バックパックキャンピング→オートキャンプ→オートキャンプみたいな。

あくまで教育を意識した、
飴と鞭の永遠ループみたいな(笑)

いやしかし、贅沢な悩みです。
GakuSevenはキャンプに憧れてましたが、
親がキャンプなんて絶対しない人でした。

頼んでも連れて行ってくれませんでした。

それを考えると、息子達!
チミたちは幸せ者ですぞぉ〜(笑)

とまぁ、
話し纏まりませんが、
この辺で…(笑)

上高地よ、私は必ず帰って来るぞ!

と、誓いながら撤収準備中に、


秋は涸沢でキャンプしたいなぁ( ^ω^ )


などと密かに思いつつ…(笑)

アデュー(^o^)/


  


Posted by GakuSeven at 22:48Comments(2)バックパックキャンプ

2014年05月05日

GW後半 小梨平キャンプ場②

おはようございます。

時計はまだ午前5時。

しかし山の5時は早い人なら、
撤収準備も終わり出発する位の時間。

GakuSevenは勿論キャンプ場に定住するんで(笑)嫁や子供は寝てますが、ソロで早朝散歩に行きます。

ふらふらと辿りついたら河童橋。

始めて見る誰もいない河童橋(笑)

続けてふらふらとうろつき小一時間。

テントに帰り、朝御飯の準備にかかります。
朝御飯はスノピのトレック1400で三合炊飯、ウインナーに卵焼き、クノール卵スープです。

食べた後は上高地散策と行きたい所ですが、外はあいにくの雨。

早朝は曇りで降ってなかったけど、いよいよ降り出してきました。

バックパックキャンピングなので雨具は勿論一式用意してありますが、いかんせん嫁がテントでゴロゴロしてたいという感じ。
一日目では言わなかったんだけど、


実は嫁が月例の体調不良で、

昨日から終始半ギレ状態(笑)


なんですよっ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


まあ、子供も小さいし、
無理したく無いからGakuSevenも、
テントで遊ぶ事に賛成。

トランプしたりして、マッタリしてから。

昼ごはんは、サトウの切り餅をユニフレーム フォールディングトースター+プリムス P-157で焼き焼きし。
きな粉を絡めて、きな粉餅を作りました!

そして食後の昼寝…



目覚めた後は!キャンプ場にある銭湯に行きました。
ココは穂高や槍ヶ岳等、北アルプスの山から上高地に降りてきた登山客も良く入浴してから帰る銭湯で、GakuSevenとGaku(息子4歳)が脱衣所で服を脱いでいると、欧米人らしき三人組が入ってきました。

飛び交う欧米語に、Gaku(息子4歳)が一言、「パパここ日本??」と聞いてきました(笑)

今年から幼稚園に行っているGaku(息子4歳)、話し方や内容に成長を感じます。

銭湯でサッパリした後は、キャンプ場にある食堂で晩御飯。
カレーセット 一人前 700円(サラダ・スープ付)
安い!上高地とは思えない!

高規格な食事を堪能したら、
テントに戻ってマッタリモード(笑)

嫁と子供は早々に就寝。
GakuSevenはチビリチビリとウイスキータイム(笑)

こんな一日もいいもんだ。

と思いつつ、就寝…zzz

三日目に続く…




  


Posted by GakuSeven at 17:44Comments(0)バックパックキャンプ

2014年05月04日

GW後半 小梨平キャンプ場①

前回の駒出池キャンプから仕事を一日挟んで、GW後半は長野県は上高地にございます、小梨平キャンプ場に行ってきました。

仕事から帰宅し飯風呂入ってスグ出発!
午後9時頃出て午前1時頃に沢渡駐車場に到着。

荷物はバックパックキャンプなので運転席と助手席に置けちゃうので、後部座席をフルフラットにすれば車中泊で前泊できます。

オートキャンプだと荷物が一杯で車中泊なんてとても無理ですが、バックパックキャンプだと可能です。

ちなみにマイカーはエスティマです。
もう13年選手になりますかねぇ、
そろそろ次の車も考えたいのですが、
子供が小さいから何かと出費がかさんで、
とてもじゃ無いけどエスティマ君に頑張ってもらわなきゃなりません。

ちなみに次はデリカD:5なんかいいですね、
遊び心がくすぐられる車です。
家族でアウトドアするぞーっ‼︎
っ的な雰囲気ありますよね?
パジェロや、ランクルだと、
個人的な趣向に寄る気がするんです。
家族と言うよりは、所有者の。

勿論、個人的な独断と偏見ですが(笑)

そんなGakuSevenも、妄想では。

ファミリーカーはデリカD:5

個人的な趣向として自分用にジムニー(笑)

とか思い描いてます。(^o^)

現実は独身時代から共に過ごした、
唯一のマイカー エスティマ君は、
ほぼ嫁専用車ですがね(笑)

それはさておき、本題へ。

朝は午前5時頃に目覚めて、
準備をして、朝飯食べて、
さぁ出発っ!て思ってたんだけど…


トラブル発生!


なんだかんだで車から出発したのは、
午前10時頃になっちゃいました。
気を取り直していざ出発!

歩く事10分
沢渡バスターミナル到着。
この時間だとバスターミナルは、
凄い行列(つД`)

40分位並んで、
いざバス出発!

補助席まで一杯!

バスに揺られる事30分、
上高地到着です。(^o^)/
気持ちいい〜最高!
さぁ散策しながらキャンプ場まで、
レッツ!トレッキング!!
と思ったら、

Seven(娘1歳)爆睡!(笑)

どうするよ?荷物が一杯で余裕が無いし、
起きるまで待つか…いきなり訪れた

山の神からの洗礼

時間が勿体無いしGakuSevenが、
お姫様抱っこでキャンプ場まで歩荷することにしました。

背中には26kg、前には、いくつだろ、16kgくらい?

まぁ上高地から小梨平は普通に歩けば、五分十分の距離なんでなんとかなりました。
これも良い経験、バックパックに絡められるスリングを自作しようかなと思いました。

小梨平に到着してチェックイン。
料金は大人二人分だけで、
二泊で3200円、安い!

キャンプ場を散策し、
良いテント場を探すも…
さすがGW、そうそう良い場所は空いていない。

うろうろしてると、梓川沿いに穂高連峰を一望できる場所に撤収準備しているカップル発見!

ターゲットロックオーン!(笑)

「こんにちは、撤収されるんですか?その跡にお邪魔しても良いですか?」

と聞いたところ、心良く譲ってくれました!感謝感謝。

間髪入れずテント設営。(笑)

テントの前から望める穂高。

ベストアングル!

晩御飯は、
スノピのトレック1400で三合炊飯、
スパムのステーキとウインナーです。

焚き火は出来ないので星空見上げながら、この日の為に用意した、サントリー角プレミアムウイスキーを飲む。美味い!最高です!
夜更かししたいけど山のキャンプは早寝が基本なのでテントに戻り。

名残り惜しいので寝酒をチビリチビリ(笑)

そして就寝…zzz

二日目に続く。









  


Posted by GakuSeven at 13:17Comments(0)バックパックキャンプ

2014年05月01日

GW初旬駒出池キャンプ

当初GWキャンプは3.4.5日と、
長野県 北アルプスは上高地、
小梨平キャンプ場と決めていたのですが、
GW初旬は仕事の予定だったのに、
前日になってお休みになりました。

ならばいざ!
急遽キャンプに行こうとなりました。

これが、キャンプのいい所ですね。
いきなり休みになっても家族の予定が、
合いさえすれば今日でも行ける。(笑)

GW後半の小梨平キャンプ場は、
我が家が(ほぼ私の独断)
今年から導入予定の新スタイル、
「バックパックファミリーキャンピング」
の第一弾となります。
これも、私が日本一のキャンプ場としていつかは行きたいと憧れている、
「雷鳥沢キャンプ場」
のスタート地点に立つ為の、
大事なキャンプとなります。

今回はその練習の練習を兼ねて(笑)
長野県は佐久穂町にあります、
駒出池キャンプ場に来ました。
オートキャンプ場です。

ロケーション最高のキャンプ場です。
まずは今回初張りとなる、
新幕 mont-bell ステラリッジテント4型を設置します。
この新幕も雷鳥沢キャンプ場の為に、
購入したバックパックファミリー
キャンピング用テントです。
テント場はフリーサイトの池の脇にしました。

小川張り(笑)

このタープもテントと一緒に購入した mont-bell ミニタープHX です。

設営が終わったら、
早速、来る途中で買った野沢菜とビールで乾杯です!
長野でキャンプするときは必ずコレ!
信州最高の組み合わせに酔いしれ、
舌鼓を打ちながら。

昼飯の準備、焼きそばです。
ロッジのダッチオーブンで、
究極の焼きそば 作り。(笑)

食べ終わって、遊んで、
野沢菜とビールでマッタリして…

いよいよ晩御飯の準備にかかります。

本日のディナーは、
GakuSeven特製!ダッチオーブンのスペシャルチキングリル焼き。です!
何がスペシャルかと言うと、
キャンプで作るからスペシャルなんですよぉ(笑)

じっくり炭火でオーブンして…

じゃじゃーん!大成功‼︎
美味しく食べた後は、
恒例の焚き火です。

GakuSevenはこの時間が大好きです。
ほんと癒されます…
仕事の事とか嫌な事…
すべて忘れてしまう…
自分が凄くシンプルになれるんです。

嫁や子供達が寝付いた後も、
ダラダラと火を眺めながら飲んでます。

そしてそのまま外でうたた寝(笑)

……………………………!


((((;゚Д゚))))ハッ⁉︎


と起きて火を消してGakuSevenもテントに入って就寝…zzz

〜二日目〜

おはよう!

いい天気!

朝ごはんはダッチオーブンでウインナーと目玉焼き、クノール卵スープ!

ご飯はスノピのトレック1400で三合炊きました。

そして食後のコーヒー、最高!

しばし、マッタリしてから…

嫁と子供達を遊びに行かせて、
GakuSevenは撤収準備!
基本的に設営も撤収も料理も、
殆ど自分一人でやりますよ。
ファミリーキャンプの鉄則ですが、
なにより……

その方がはかどるんですよぉ(笑)

片付け終わったら嫁と子供達を招集。
一泊だけでは嫌だとグズる息子Gaku。
明後日も他のキャンプ場行くんだよと諭し。

一路帰宅。

サイト代も安いし、
ロケーションは良いし、
また来たいと思うキャンプ場でした。
やっぱり長野良いですね!

ちゃんちゃん(^o^)/









  


Posted by GakuSeven at 13:27Comments(0)キャンプ

2014年04月30日

始めまして

始めましてこんにちは。

GakuSevenと書いて、
ガクセブンと申します。

アウトドア大好き二児のパパキャンパーです。

子供のあだ名は、そうですね。

Gaku 四歳 男の子
Seven 一歳 女の子

です。

嫁様のあだ名は、

GakuSeven嫁 女性 年齢非公表(笑)

です。

ちなみに私は35歳です。

嫁は一つ上です。(笑)

子供がキャンプに喜んでついて来る事は、
きっと中学生になるまでだと思います。
そんな子供達との大切な時間を
「あと10年しか無いんだ!!」
と、
自分に言い聞かせてるブログです。(笑)

キャンプは勿論、
釣り、スキー、登山、などなど。
他にも色々アウトドア的な物ならガンガンかじって行きたいと思います。
カヌーなんかもやりたいです。

当面の目標は、
私、GakuSevenが日本一と独断と偏見で思い込んでいる、

雷鳥沢キャンプ場。



ココでファミリーキャンプするのが夢です。

よろしくお願いします。(^o^)/  


Posted by GakuSeven at 12:40Comments(0)キャンプ